ブログ記事一覧
ブログカテゴリはありません。
昨日、1月17日(日)に人気の中医師今中先生をお呼びし、〈中医学から見た思春期のこころと体〉の講座を開催しました。
緊急事態宣言も出される中、正直開催も悩んだのですが、思春期のお子さんを持つお母さん達は待ったなしで悩んでいる、今の時期を逃す方が良くない、と判断し、先生にもお願いし開催することとなりました。
直接心ゆるりにて受講される方、zoomにて受講された方、後日録画で受講される方、と受講の方法をいくつかあったのも良かったな、と思いました。
中医師の今中先生と、助産師豊田のお話は経験や知識が豊富な2人だからこそ聞けるものでした。

我が家にもいずれ思春期を迎えるであろう3人がいるので、昨日は受講出来て良かったなぁと感じました。
小さい頃から『食べ物は無駄にせず残さず食べなさい』と当たり前に言われて育ったし、だから私も当たり前に子どもにそう言うこともよくある。
でももっと、子どもの食べたくない、もういらない、という感覚も大事にしないといけないんだな、とちょっと反省。
食べ物を無駄にしてはいけない、というのもどうしても捨てきれないし、これも間違ってないはずだからこそ、そこの折り合い…と私の中での葛藤もまた生まれたのも事実。笑
好き嫌いも子どもの本能のいるいらない、なのかも、と思うと目くじらたてるほどの事でもないのかな。

さて、今日はもうすぐ生後2ヶ月になる赤ちゃんがお母さんと初めての心ゆるりにいらっしゃいました。
そしてデイサービスをご利用中です。
初めての場所でニッコニコご機嫌に笑ってくれて朝から私たちの癒しです~!

2021-01-18 10:57:34
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
あけましておめでとうございます。
2020年は世界的に変化の大きい1年でした。
それでも赤ちゃんは産まれる、子育ては続く、悩みが減ることはない。
お母さん達と赤ちゃん子どもたちの笑顔を守るため、心ゆるりは年配(笑)助産師を筆頭に想像よりも意外と現代の波にうまく乗りながら、リモートを使いつつ今に至っています。
それでも直接会いたい、乳房マッサージは会わないと出来ない、子連れで家から出たい、そんな声を守るためにも心ゆるりはリモートだけでなく、ずっとここに居続けます。
こんな場所はいくつもなければならない。
困った時に駆け込める場所、知らない人だからこそ話せる悩みなどあるはず。
でも簡単じゃない場所作り。
だからこそ私たちのように場を提供する側が繋がって、安心できる、相談し合える輪が必要なんです。
そのためのオンラインでの講座を開講しています。
https://www.familydesignacademy.jp/system
2021年もどうぞ心ゆるりをよろしくお願いします!
2021-01-04 11:45:58
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
おはようございます。
今日もスッキリ晴れて青空がきれいな日です。
心ゆるりにはもうすぐ生後2ヶ月になる赤ちゃんとお母さんがデイサービスをご利用中です。
今は手を動かしながら、たまに声をちょっと出しながらパッチリ目を開けて観察中のようです。

赤ちゃんは人の表情を見ながら楽しい時にはそんな顔、怒っている時にはそんな顔、と自分の物にしていくのに、マスクをみんなしているからその大事な成長が難しいだろうな、とここ最近思います。
家庭内ではお母さんはマスクなしでいっぱい表情を見せてあげてほしいなぁ。
今日も横でトントンとリズミカルな包丁の音を聞きながら、赤ちゃんの表情を見ながらのお仕事、幸せタイムです。
2020-12-07 10:44:38
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
おはようございます。
今朝は少し暖かかったですね。
それでも心ゆるりは部屋の中が寒くて…今は暖房を入れてほわ~ンと暖かいです。
そして今日はデイサービスで生後2ヶ月の赤ちゃんとお母さんが来てくれています。

自分の手を見つめたり、足でタオルをけってみたり♪

実習に来ている学生さんたちに囲まれてちょっと驚いているかな?
とても小さいのに存在感抜群の赤ちゃん。
ちょっと動くだけで泣くだけでみんなに注目されて、そして私たちを笑顔にしてくれてありがとう~
畳もしっかり新しくなって、心ゆるりに入ってくるといい香りがします!
マッサージの赤ちゃんとデイサービスの赤ちゃんが一緒になって2人の赤ちゃんに癒されて今日の1日スタートです!
ここゆるデイサービスランチが隣で作られていて、パソコンに向かいながらメニュー聞いたりして、誰かが作ってくれるご飯って嬉しいよなぁ~って心から思う。
外食とかプロのバッチリなご飯じゃなくて、人の手作り家庭ご飯、ってのが本当に嬉しい年になりました。
え、これって年齢なのか?笑
2020-11-16 15:21:13
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは。
今日も朝からスッキリ晴れていて心地いい日です!!
今、代表の豊田はサクサクっとPCでZOOMに繋いで3人で熱くお話し中です。


数カ月前にはこんなこと、考えられなかったけど、普通に当たり前に成り立つって、世の中の流れが変わったんだなぁって感じますね。
そこにこうやって付いて行っている豊田代表も改めてスゴイでしょ?
サクサクっと手慣れた様子でZOOMに繋いだ後は、お母さんを助けるために、のテーマなのかな、私は盗み聞きですが、本当に熱くお仕事トークが繰り広げられています!
いつも代表豊田の根本の軸はブレません。
ただただ、“赤ちゃんとお母さんのために”
もちろん、色んな話で行ったり来たりすることはあっても、根本の軸はずっとずっと変わらず。
この根本の軸を持った方がもっと表に出てほしくて、そのためにはバックアップするのが今後の自分の出来ることだとも思っている。
だからこそのオンラインでの認定講座です。
ぜひぜひそんな軸をお持ちの方、受講をお待ちしています。
心ゆるりの畳も新しくなって帰ってくるようです~
【女房と畳は新しい方が良い】ってことわざ、ホントすごく腹立たしい!と思うけど、畳は確かに新しいと心地よいですよね~☆
女房は古くても深みが増すはず!!
でも【亭主元気で留守がいい】ということわざがあるようにお互い様ってことか笑

2020-11-09 12:28:37
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは。
今日は来週から始まる〈新〉産前産後サポーター認定講座のご案内です!!
前回からオンラインでの講座になっていましたが、今回の39期より充実した内容となります。
もちろん、オンラインがメインでの受講となりますが、毎月第2金曜日10~14時はフォローアップとして心ゆるりで講座を行います。
産後ケアをお仕事にしたい方にはぜひ受けて頂きたいです!
詳しい講座内容などお問い合わせお待ちしています!!

2020-11-02 11:56:18
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは。
昨日は子どもと一緒に20時半に寝て朝だったのでスッキリの本日です。
最近、紹介していませんでしたが、ここゆるショップの充実を♪

お勧めの本、赤ちゃんの肌に使える保湿剤、安全な木材で作られた離乳食から使える食器やおもちゃ、授乳期に飲めるハーブティなどなど。
ここにある商品は私も色々と使っています。
木で作られた鍋敷きは今でも愛用中。
子どもたちの肌にも使えるローションも使ってたし、消炎効果のあるベビースマイルは今でも子どもたちが肌荒れをした時には使っています。
いきなり置いてあるペットボトル?!笑
これ『かけるだけっ酢』もずっと愛用中です。
切った野菜をちょっと漬けてるだけで美味しい、和え物やサラダにとても使えます!
フラっとここを見にだけでも大丈夫ですよ~
お待ちしています!!
そしてお隣の浜ちゃん農園からさつまいもが届きましたよ~!
見ただけで美味しそう!
スタッフ総出でお買い上げでした笑
秋は美味しいものが増えますね♪

2020-10-12 11:15:54
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは。
ここ最近、助産師の学生さんの実習があっていて、感想を読んでいました。
心ゆるりのブログやFacebookを読んでくれている方はお母さんが多いと思うんですが、きっと心温かく、心強く感じてもらえると思います。
全員の方がとても長く書いてくれていますので、抜粋して紹介します。
↓↓↓
『実際に母親たちの話を聞き、相談内容の幅広さに驚いたことはもちろんであるが、そのような悩み、思いを吐き出せる場を母親たちが求めているのではないかとも感じた。行ったら何か注意されるのではないか、ダメな母親と思われるのではないか。そういった不安を持つ母親も少なくないのではないかと思うし、不安から身構え、ガードするという事もあると思う。母親と接する際の助産師の穏やかな口調、柔らかい物腰、肯定的な反応が母親の緊張を和らげ、信頼関係の構築に影響しているように感じた。否定されず自らを受け入れてくれる安心感、普段は自分を後回しになっている母親にとって心安らげる場所になっていると思った。』
母親になった時に感じること、それを支える側、寄り添う側としての根本をとても理解されていて抜粋してもこんなに長くなってしまいました。
『来所されたお母さんに話を聞いた。「妊娠中は産むことに集中しててその先なんて…」や「おっぱいは普通に出て飲んでくれるものだと思っていました」、「相談する場所も人もいなくて…」と、産科に戻り相談するわけにいかず、孤独になっているのではないかと思った。困った時、その時々で手助けしてくれる人や場所が必要だと思った。病棟実習を5日間した時は、まだトラブルになる時期じゃないから分からなかっただけで、退院後にトラブルが多くなることを踏まえると、産後ケアの大切さに気付いた。入院の5日間に出来るサポートや準備は限界があるためこのような施設は絶対に必要だと感じた。』
妊娠中は産後の事なんて幸せな毎日なんだろう、授乳なんてその象徴!くらいに思っていた私と同じ!!笑
出産は大変だよ、とはよく聞いてもおっぱいの大変さってなかなか妊娠中に聞くとこないですもんね。
『断乳を決めた母親もツラく、断乳をするべき理由があることに気付いた。仕事復帰で子どもが飲めない間、搾乳する場所がトイレしかない、飲めない母乳を捨てる罪悪感が自分を苦しめる。母親の視点からでないと気付けない内容で母親から直接聞ける機会が大切だと思えた。今後、母子を支える基礎の知識を身に付け、応用できるように乳房のことについて力を入れたい。辛くても頑張っている母親がとても素敵だと感じた。助産師は指導ではなく母親と子どものやり方を尊重し、その中で必要な知恵を母親に知ってもらうこと。私も出会った方に信頼してもらえるように奥の知識を身に付け温かい助産師を目指したい。』
かなり、みなさん長文で、これでもかなり抜粋しています。
長くなってすみません。
でも、これを読んだだけで未来は明るいな、と思えるほど嬉しかったです。
こんな事を感じてくれた方が助産師になるって思うと楽しみで仕方ないです。
立派な助産師じゃなくていいから、お母さんと赤ちゃんが安心できる助産師にぜひなって頂きたいです!きっとなってくれますね☆
写真は今日来てくれた赤ちゃんとお母さん。
素敵な笑顔に癒されました☆


2020-10-05 14:38:39
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
『足るを知る』だよ。
以前、先輩に言われた言葉で、当時の私は、『タルヲシル…?!』『樽?汁?』と漢字も浮かばず、当然意味も分からなかったけど、数年経った今は本当にこの言葉の意味を実感している。
普通に生活していてもふと最近の女優さんが逝ってしまった事を思い出し、何とも言えない気持ちになる。。。
とても大好きであるドラマで着ていた彼女のトレンチコートに憧れた20代前半。
『呆れるほどいい女』と今でもカッコいいキムタクにドラマの中とはいえ言わせたほどで私も友達もあのドラマで彼女にハマったんです。
もちろんテレビでの彼女しか知らないから、どんな人物なのかもどんな環境に身を置いているのか、どんな考え方なのか、どう生きてきたのか、何にも知らないけど、最近は自ら逝ってしまう人が多くて、たまらない気持ちになる。
もちろん、彼女が『足るを知る』じゃなかった、と否定しているわけではなくて、ただただテレビ越しにでもずっと彼女を見ていたかったな、と悲しくなっているだけです。
そして私は私が出来る範囲で『足るを知る』を忘れずに周りの人に接するしか出来ない。
『知る』繋がりで話を広げると、逆の『知らない』は。。。
『不安』や『恐怖』に繋がる。
私は長男を出産したその日、『息子の足が膝下から曲がっている!!』とビックリし、母親に電話。
そのことを伝えると『実はお母さんもそう思った。。。』と。もうこの時点で不安が広がり、色んな妄想まで浮かぶ。
この子は歩けないのか?走ることはないのか?どう支えたらいいの?などなど。
次の日の院長回診の時に聞いてみると『え?赤ちゃんってこんなものだよ。心配ないと思うけど?』と。
え?そうなの?
と。
ただそれだけ。
私が知らなかっただけで不安や恐怖は広がった。
特に我が子の事となると、それはいつもより増す気が。
あ、大好きな女優さんが産後うつだったのか?ということはこれには関係していません。
たまたま私が『知らないことが不安や恐怖を招いた』事が産後の例です。
でも産後はこういった初めて尽くし、知らないこと尽くし、そんな時だからこそ知らない=不安や恐怖は広がる。
逆に言うと、知ってる=安心になりやすい。
例えば、当たり前だけど、赤ちゃんって泣くんだよ、お腹空いたら泣くよ。でもお腹いっぱいでも泣くんだよ。飲みすぎたら苦しくて泣くんだよ。とかね。
お腹空いたら赤ちゃんが泣く、とは知っている人多い。
でもお腹いっぱいで苦しくて泣いている赤ちゃんがいるって知っている人はあまりいない。
実際に3人目の子にして私は初めてこれを実感し、心ゆるりで『この子は苦しいのよ?飲み過ぎてるの!』と言われ知ったという。
私からしたら『ちゃんと飲んでるのに何で寝ないで泣く?』と意味分からず不安だったけど、それを知れば『そっか少し飲ませるのを減らそう』と、それだけ。
だから特に産後は信頼できる、直接話せる、文字だけでのやり取りじゃなくて声が聞ける、本当は触れられる距離の人がいる環境で過
ごしてほしいなぁと思っています。
心ゆるりではそんな場を作りたい方を心から応援しています。
産後ケアはたくさんあればあるほど助かる人が増える。
競合が増える、とかじゃない。
救われる人が増えるだけ。
オンラインなのでどこからでも受講できます。
海外からの参加もありました!嬉しいですね~☆
http://www.sangocare.com/course.html

2020-09-30 12:06:19
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ