×

CATEGORY

産前産後サポーター 認定講座

産前産後サポート協会 認定講座

産前産後サポーター認定講座

心ゆるりでは、子育て中のお母さんはもちろん、すでに活動中の専門職を対象とした認定講座を設置し、実践的な産前・産後の知識や食事に関して、さらには産後環境の設備まで、トータルな意識向上を図るため、各分野の専門家の講師をお招きし講座を開催しています。

時代のニーズの変化に対応し、オンラインでの受講に変更いたしました。
それでも心ゆるりでは直接お話しできることも大事だと考え、オンライン受講して頂きながら、zoomで直接お話できる時間も設けています。

対象は子育て中のお母さんから各分野の専門家はもちろん、妊娠、出産を経験されていない方、男性も過去に受講されています。
今後、産後ケアをお仕事にしていきたい方には特におすすめです。

子育ては終わってもさらに意識を向上させたい方まで幅広く受講していただけます。
産休中で時間があるうちに勉強をしたいという方や、自分の知識の為に受講したいといった方など、お時間が合う方、一緒に学びましょう。
新生児についてや、産後の体のこと、母乳にやさしいお料理など多方面から学ぶことができます。

認定講座を受講された方もこんな活躍を!!ご紹介します。

中医学を学んだイトオテルミー療術師でおみそ作りや梅干し作りもみなさんに伝授↓↓↓
堂ノ脇陽子 さん
https://www.instagram.com/yoko_donowaki/

中医学を学び経絡マッサージや食生活のアドバイスをしてくれる方も↓↓↓
山田智絵 さん
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004568045286

心ゆるりのように産前産後サポートを主とした場を作られている方も↓↓↓

産前産後サポート 株式会社きらり さん
https://www.kirari-for-family.com/

ご夫婦で受講され理学療法士でもある旦那さんがオープンされました↓↓↓
SPECフィジカルコンディショニング さん
https://www.spec-pc.com/

 

今後の講座情報(初級・中級)

【産前産後サポーター認定講座の内容(7時間×2日間=14時間)】

①産前産後サポーターの必要性について
②産後のからだとこころの変化(産後養生が必要なわけ)2講座
③産後ケアリストが把握しておきたい胎児からの人権と母児管理(外部講師)
④子どもの心と発達について
⑤子どもの体と心
⑥産後ケアと中医学(外部講師)
⑦ママの笑顔が子どもの笑顔
⑧赤ちゃんの成長とママの関わり方
⑨母乳育児カウンセリング(母乳育児支援の基本)2講座
⑩新生児の生理と母乳のメカニズムについて
⑪沐浴について(実習)2講座

【外部講師一覧】
③産後ケアリストが把握しておきたい胎児からの人権と母乳管理:
  国際母子健康手帳委員会 事務局長
               坂東あけみ先生
⑥産後ケアと中医学:
 中国医学協会 会長 今中健二先生

 

        ~~代表からのメッセージ~~       

この度は産前産後サポーター協会のホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

現代の産前産後のご家族を取り巻く環境は沢山の問題があふれています。

核家族化、地域コミュニティの希薄化、赤ちゃんが生まれるまで抱っこしたことない方が多いのもそのような社会背景から起こることです。

「子育てに正解は無い」とはいえ、育児について不安や悩みをもつご家族が様々な相談を抱えて弊所に来られます。

その一つ一つのご相談に40年以上対応してきた中で赤ちゃんを育てるご家族の応援隊を増やして、より赤ちゃんを産み育てやすい、優しい世の中にしたいという願いから生まれた講座です。

また受講なさった後、様々な形でご家族様を支えていかれるサポーターとして活動することも可能です。サポーターは、その人自身が健康であることに加え、感情マネジメントスキルや、気持ちに寄り添える忍耐強さなど様々な能力が要求されます。それらを獲得し、維持していくためにも、研修を受けて育んでいくということをお勧めします。

当認定講座では様々な角度から赤ちゃん育てについての知識や母乳のこと、人間形成までを考えた子育ての知識をご提供いたします。開業後も安心してサポート業務に携われるよう、一般社団法人産前産後サポーター協会がしっかりとバックアップ致します。

また、育児に対してご不安なお母さまにはどうぞ当協会が実施する「学べる子育てサロン」のご受講をお勧めください。妊娠中からのご受講が効果的です。みんなで一緒に赤ちゃんを育てやすい社会を広げていきましょう。

CONTENTS

CATEGORY